・適応障害での休職期間はどのくらい?
適応障害とは、ストレスとなる特定の出来事・環境によって、気分の落ち込みや不安などの心理的な症状、もしくは外出ができないなどの行動面での症状が生じる状態です。ストレスとなる出来事や環境には、主に職場や学校、結婚や一人暮らしなど様々なものが挙げられます。
適応障害を発症した際には、医師の判断のもと、休養が必要となる場合があります。もし職場がストレス要因の場合、休職が必要になることでしょう。しかし、いざ休むとなると、どのくらい休むものなのか不安になる方もいらっしゃいます。今回は、休職期間はどのくらい必要かについて、理由も併せて解説します。
目安としては、最低1ヵ月の休養、可能であれば3~6ヶ月以上の休職が望ましいと言われています。
理由としては、①まずは職場から離れ休養に専念する必要があること、②再発防止のためにストレス対処法を身につける必要があること、が挙げられます。
適応障害では、職場におけるストレスが影響している場合が多いため、ストレスから離れることで、体調や心の回復に専念する必要があります。また、回復が不十分のまま復職してしまうと、心身への負担が大きくなり、回復が遅くなる恐れがあります。そのため、思い切って長期間休むことが大切になります。
また回復だけでなく、ストレス対処法を身につけることで、症状の再発や再燃を防ぐことができます。診察、カウンセリング、リワークなどを活用することで、自分がどこにストレスを感じやすいのか、そのときどうやって対処するかを理解し、復職後も安定して働くことが可能となります。
そのため、最低でも1ヵ月の休職が必要であり、可能であれば3~6ヶ月ほど休職をもらえると望ましいです。会社によっては休職可能期間が異なりますので、会社と主治医と相談して決めましょう。
・適応障害での休職、上司にはどう伝えればいい?
いざ休職したいと思っても、様々な不安が出るかと思います。
- 上司にはどういう風に伝える?
- 病気は言った方がいい?
- 上司以外にも伝えた方がいい?
今回は、休職に向けて周囲にどのように伝えて行けばいいのかについてお話ししたいと思います。
☆上司に相談する前に…
1.専門医に相談する
体調を崩した場合、すぐに上司に休職の相談をするのではなく、専門医に相談しましょう。心の不調というのは、適応障害やうつ病だけではありません。病態によって、治療や必要な対処が変わってきます。伝えられる範囲で構いませんので、今の状態を専門医に伝えて、適切な治療を受けましょう。
また、基本的には、休職は「医師の診断書」が必要となります。診断書を作成するには場合によっては1週間ほど時間がかかることがありますので、休職を考えている方は早めの受診をお勧めします。
2.家族や信頼できる友人、同僚に相談する
心が不調をきたしているとき、頭はうまく回らず、適切な判断がしづらくなります。そのため自分ひとりで抱え込まず、信頼できる方に相談しましょう。可能な限り、休職に向けて何をするか、周囲に助けはお願いできそうか情報を集めておくと、気持ちが軽くなります。
☆上司に相談してみましょう
上司に診断書を渡すときは、なぜ休職が必要なのかという理由を正しく伝えることが大切です。特に、長期間休職するとなれば、基本的には、ご自身の病気について隠さずに話すことが望ましいです。もし、自分の状態を伝えるのが難しいと感じたら、上司に診察に同席してもらい、主治医に頼むのも一案です。
<伝えるPOINT>
- どんな病気か?どういう症状があるか?
- どのような治療を行っていく予定か?
- (余裕があれば)同僚など周囲には、診断名や休養の仕方などの個人情報をどの程度知らせるか
上司に事情を理解してもらうことで、復帰する際に配慮がもらいやすくなります。しかし、このような心身の状態はデリケートな問題でもあります。上司を含め職場の人にどこまで伝えるのかについては、専門医や信頼できる方と相談しておきましょう。
(参考:山本晴義『図解やさしくわかるうつ病からの職場復帰』ナツメ社)