市販の睡眠薬でも効果はある?
近所のドラッグストアで気軽に購入できる睡眠薬は『睡眠改善薬』と呼ばれ、市販の風邪薬等に含まれる眠くなる成分を利用しています。そのため、効果は個人差が大きいと考えられます。
睡眠薬と睡眠改善薬の違い
睡眠薬は神経の興奮を抑えてリラックスさせることにより自然の眠りを発現させるように作られています。医師の診断のもと、患者さんの不眠のタイプに合わせて薬を処方します。
対して、睡眠改善薬は市販の風邪薬等に含まれる眠くなる成分の作用を利用しており、一時的な不眠症状の緩和にはつながりますが、不眠を改善する薬ではないのです。
睡眠薬の種類
睡眠薬にはたくさんの種類があります。今日主流になっているのは『ベンゾジアゼピン系睡眠薬』です。それ以外には『オレキシン受容体拮抗薬』『メラトニン受容体作動薬』『催眠・鎮静系抗うつ薬』があります。
主流になっている『ベンゾジアゼピン系睡眠薬』は薬の作用時間の違いから、不眠のタイプ(入眠障害・熟眠障害・中途覚醒)によって推奨される薬が変わります。
入眠困難タイプには、
・超短時間作用型(マイスリー・アモバン・ハルシオンなど)
・短時間作用型(レンドルミン・リスミー・エバミールなど)
熟眠困難・中途覚醒タイプには、
・中間作用型(ベンザリン・サイレース・ユーロジンなど)
・長時間作用型(ドラール・ダルメートなど)
と呼ばれる薬を使用します。
患者さんの症状に応じて処方される薬は違います。睡眠に関するお困りごとを率直に主治医にご相談ください。
睡眠薬の副作用
睡眠薬の副作用としては1番気になるところは『依存性』ではないでしょうか。
〈薬を服用しても効果が感じられない〉と自己判断で安易に増量すると、薬に対する《耐性》ができてしまいます。耐性ができると種類や量を増やしても効果を得られません。そして、そのまま量や種類を増やして服用を続けると薬に対しての《依存》が形成されます。
効果を感じなくても、1週間は服用し、改善がみられたら屯用にする、等症状に合わせて減薬して依存することなく睡眠薬を上手に活用しましょう。
その他の副作用としては、集中困難、記憶障害、めまい、眠気、反射力の低下、脱力感、倦怠感、疲労感、ふらつきなどが挙げられます。
睡眠薬の歴史は、精神疾患に使われる薬の中でも古いため、安全性や有効性について優れた薬が開発されています。しかし、どれだけ良い薬でもいい作用と悪い作用があります。
中間作用型や長時間作用型で服用した薬が目覚めた後も体内に残っていると、催眠作用が持続し、眠気が残ったり、集中困難や脱力感、倦怠感、疲労感、ふらつきが見られることがあります。特に高齢の方では転倒の危険があるほか、車の運転や危険を伴う作業にも注意が必要です。
薬以外でできる不眠対策は?
不眠のタイプが人それぞれなように、不眠対策も自分にあった方法を見つけることが大切です。厚生労働省の研究班による『睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班』の報告書では、睡眠障害対処12の指針を挙げています。
- 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
・睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
・歳をとると必要な睡眠時間は短くなる
- 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
・就床前4時間のカフェイン摂取、就床前の1時間の喫煙は避ける
・軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング
- 眠たくなってから床につく、就寝時間にこだわりすぎない
・眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする
- 同じ時刻に毎日起床
・早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
・日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる
- 光の利用で良い睡眠
・目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
・夜は明るすぎない照明を
- 規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
・朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
・運動習慣は熟睡を促進
- 昼寝をするなら、15時前の20~30分
・長い昼寝はかえってぼんやりのもと
・夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
- 眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
・寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る
- 睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意
・背景に睡眠の病気、専門治療が必要
- 十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
・長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談
・車の運転に注意
- 睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
・睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる
- 睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
・一定時刻に服用し就床
・アルコールとの併用をしない
以上の中から自分に合った対対処法を見つけて満足な睡眠を取れると良いですね。